高田馬場駅の発車メロディーの理由は?高田馬場と鉄腕アトムの関係も調査!

2020年5月21日

【スポンサードリンク】






こんにちわ(^^)かわせみです。

今日は、JR高田馬場駅の発車メロディーについてです。

みなさんもJR高田馬場駅でなぜこのメロディーが流れるのか

疑問に思われると思います。

私もなぜ?

と思っていたので調べて見ました!!^^

目次

  1. JR高田馬場駅は『漫画の神様』手塚修先生ゆかりの地!?
  2. 電車の発車メロディーだけじゃない?高田馬場は手塚キャラクターの街?

JR高田馬場駅は『漫画の神様』手塚修先生ゆかりの地!?

JR高田馬場駅では、

みなさんもよくご存知のメロディーが電車発射のときに

流れます。

その曲は『鉄腕アトム』のテーマなんです。

電車の発車テーマは駅によって様々なので、

その土地に来た!!

という嬉しさがあるものだとおもいます。

しかしなぜJR高田馬場駅はアトムのテーマなんでしょうか?

答えはこの土地には手塚修先生の事務所、虫プロがあるからなんです。

1976年から虫プロこと手塚プロダクションが高田馬場にオフィスを

構えることになりました。ちなみにアトムは高田馬場生まれだそうです。

あアトム生誕の土地のオフィスを構えるほど、

手塚先生はアトムのことを思っておられたのであろうと思います。

ときは流れて、2003年4月7日。

この日はアトムの誕生日

アトムの誕生を祝う目的で高田馬場周辺でパレードが計画され実行されました。

主な主催者がこのパレードを盛り上げるべく立ち上げられた企画の1つが、

「鉄腕アトムのテーマ曲をJRの発車音に」

だそうです。

計画では、1ヶ月の間だったそうですが、

「そのまま電車の発車メロディーをつづけて欲しい!!」

という声が多数もちあがり、色々な困難を超えて、

今現在もJR高田馬場駅での発車メロディーになったそうです。

https://youtu.be/OQ7VEhraSvI

ちなみに、

JR茅ヶ崎駅では2014年10月1日より、

サザンオールスターズの「希望の轍」が

JR恵比寿駅では2005年から

エビスビールで使われている曲「第三の男

曲が使われています。

2003年からアトムのテーマが高田馬場駅でつかわれてから、

各駅での発車メロディーがいろとりどりになったように

感じるのは、私だけでしょうか?

電車の発車メロディーだけじゃない?高田馬場は手塚キャラクターの街?

高田馬場周辺は手塚先生のオフィスがある為、

手塚先生のキャラクターが数多く街の至るところで

見られる有名な街です。

その最たるものが、

手塚キャラクターオールスターが登場する壁画

です。この壁画に街の人はもちろん、

手塚先生のキャラクターを愛するひとの思いが込められていると思います。

インターネットなどで壁画様子はわかると思いますが、

実際にご覧になられることをオススメします。

【スポンサードリンク】